スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
スカウトのみんさんこんにちは。
お茶会の日の午後、ふれあい集会「ガールスカウトとあそぼう」が催されました。
IMGP2994.jpg

3連休の中日、町内でもいくつかイベントが行われているなかで、参加してくださった皆さん、
ありがとうございました!!
ジュニアたちがゲームコーナーを担当し、ブラウニーたちは参加してくれたお友達たちをリードして各コーナーを回りました。

福笑いや、缶つみ、おなもみダーツにクラフト、ペットボトルボーリング、サモア作りなどなど、子供たちは楽しそうに遊んでいました。

サモア作り
IMGP3003.jpg

福笑い
IMGP3005.jpg

空き缶つみ
IMGP2999.jpg

ペットボトルボーリング
IMGP3007.jpg

クラフト
IMGP2997.jpg

おなもみダーツ
IMGP3016.jpg

最後は手話で歌をうたいました。
IMG_1626.jpg


そして友情の輪。
IMG_1627.jpg


ガールスカウトのこと、ちょっと知ってくれたかな・・・・・。



ガールスカウト栃木29団では、スカウトを募集しています。

☆テンダーフット部門 幼稚園年長児

☆ブラウニー部門 小学1年~小学3年の児童

☆ジュニア部門 小学4年~6年の児童

興味のある方がいらっしゃったら、こちらのサイト 上部メニューのメールフォームか、
団委員長 福田 TEL0280-55-0680  まで。

お待ちしています。



2013/01/22(火) 11:56 行事 記事URL COM(0)
スカウトのみなさんこんにちは!
今年もお茶会の時期がやってまいりました。

毎年、おごそかな気持ちで迎えるお茶会。
とは言え、先生の手作りのお菓子が楽しみということも隠せません・・・・。

今年のお床 いつもはお正月用のお床なのですが、今年は今年でシンプルで素敵でした。
IMG_1606_2013-01-21-18-08-55.jpg

お床を拝見
IMG_1604.jpg


ジュニアスカウトたちは先生のお手伝いです。
日本の女性として、何か思うところはあったでしょうか。
IMG_1608.jpgIMG_1614.jpg

お茶をたてる先生
IMG_1620.jpg


今年のお菓子「希望」
IMG_1610.jpg 
美味でした。

頂くスカウトたち。
IMG_1617.jpgIMG_1621.jpg

日本の伝統文化を大切にしたいですね。特に茶道は世界に誇れる文化です。


~追記~

私が中学生の頃は茶道部がありましたが、いまは生徒数の減少もあるのか、そういった文化部はなくなっています。
残念です。指導できる先生も少ないんでしょうかね・・・。
また、運動が苦手な生徒たちの居場所という点でも美術部や書道部はあってもいいと思うのですが。
かく言う私も、運動嫌いでした。
今の最寄りの中学校の部活・・・・卒業生でありながら・・・・・・偏ってるよねえ・・・・・・。体罰・・・・あったよね・・・。

管理人の戯言です。

2013/01/21(月) 17:48 行事 記事URL COM(0)
スカウトのみなさんこんにちは。
新年になってからの更新となってしまいましたが、クリスマス会の模様です。

昨年12月23日に、野木町公民館で29団のクリスマス会を催しました。
IMG_1535.jpg

ジュニアはケーキ作り!
IMG_1524.jpgIMG_1529.jpg

ブラウニーはサラダと豆腐白玉作り!
IMG_1530.jpgIMG_1527.jpg


豆腐白玉って、こんなのです。
IMG_1533.jpg

そして、ブラウニー、ジュニア、保護者の協力でこんなごちそうが!!!!!!
IMG_1534.jpg

スタンツも楽しかったし!!いいクリスマス会となりました。
IMG_1537.jpg

当日はたくさんの保護者の方にもお手伝いいただき、スムーズに準備、片付けを行うことができました。
ありがとうございました。今後も皆さんのご協力をお願いできたら嬉しいです。


~追記~
豆腐白玉レシピ ( 約90個分 )

絹ごし豆腐  3丁
白玉粉250g 3袋

①絹ごし豆腐を必要な分、ボウルに入れる。

②白玉粉を加え、豆腐を崩しながら粉っぽさが無くなって、耳たぶくらいの柔らかさになるようこねる。

③90等分の大きさに丸めて、真ん中を親指でキュッと潰す。

④大きめなお鍋に、湯を沸騰させて白玉団子を入れ、再沸騰して浮から2〜3分煮る。

⑤網で水に取る。

今回はフルーツポンチに入れましたが、おしるこや黒蜜きな粉で食べてもおいしいと思います!
ぜひおためしを。


頑張ってくれたお母様たち!!
IMG_1526.jpg
2013/01/21(月) 16:39 行事 記事URL COM(0)
スカウトのみなさんこんにちは。

遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
今年も楽しいスカウト活動をして行きましょう!


さて、去る2012年11月25日 「ガールスカウトふれあいの日」のイベントがありました。
今回は岩舟町のウォークラリー大会に一緒に参加させていただきました。


岩舟町の船の形のコスモスホール
IMG_1504_2013-01-21-16-24-53.jpg

中央公民館を出発し、5kmのコースを歩きました。
チェックポイントを巡り、地域にまつわるクイズなどに挑戦しながら協力してゴールを目指しました。
IMG_1488_2013-01-21-16-27-13.jpgIMG_1489_2013-01-21-16-27-45.jpg


岩船山をテーマに俳句も詠みました。
IMG_1500_2013-01-21-16-29-40.jpg

たくさん歩いた後のおうどん!あったかくておいしかったです!!
IMG_1506_2013-01-21-16-31-03.jpg

ゴール後の表彰式。なんと29団はジュニアチームがピタリ賞を受賞!!
IMG_1510_2013-01-21-16-32-04.jpg

頂いた賞品「にっこり梨」はクリスマス会でのデザートにすることにしました。

~追記~
管理人の個人的には岩舟町のスイーツ「岩シュー」なるシュークリームの賞品も気になりました。
しかしながら、岩舟町もなかなかいい町でした。また訪れたいですね。

2013/01/21(月) 14:28 行事 記事URL COM(0)
今日は某所で家庭教育学級がありました。その中で面白い記事がありましたのでご紹介します。


サンタは本当にいるのですか?


「サンタは本当にいるのですか?」という8歳の女の子から新聞社への手紙に対する答えを新聞の『社説』の中で「サンタクロースは確かにいる!」と発表したものです。
1897年9月21日、ニューヨークの新聞「ザ・サン」に掲載された社説。(日本語訳)それから50年間、この時期になると毎年この返事が新聞に掲載さたそうです。
今でも「世界一有名なコラム」として語り継がれているそうです。

○バージニア・オーハンローン( Verginia O'Hanlon )からの手紙
おじさん
わたしは8才です。
おともだちの中に、サンタ・クロースなんかいないっていう子がいるのです。
パパはこう言いました。『「ザ・サン」にそう書いてあればそうだろう。』
どうか本当のことを教えてください。サンタさんはいるのですか。


○1897年9月21日 「ザ・サン」の社説
 バージニア、あなたの友達はまちがっています。その子たちは疑い深い時代の疑いに影響されているのです。その子たちは見えるものしか信じないのです。その小さな心で分からないことは存在しないと思うのです。バージニア、おとなの心も、子供の心もちっぽけなものです。この大きな宇宙のなかにあって、人間はほんの虫けらか、アリンコのようなものです。まわりの果てしない世界にくらべれば、その知恵においても、また真理や知識の全体をつかみとる知性においてもそうなのです。

 そうです。バージニア、サンタクロスはいるのです。人を愛し、許し、つくすことがあるように確かにサンタはいるのです。このようなものは、生活を美しく、楽しいものにしてくれますね。ねえ、もし、サンタクロースがいなかったら、世界はつまらないものでしょうね。バージニアって子がひとりもいないのと同じくらい、つまらないでしょう。そうなれば、子供らしい信仰も詩も、ロマンスもなくなって、この世はがまんならないものになるでしょう。目にみえるものや感じられるもの以外の喜びはなくなるでしょう。子供時代に世界に満ちている光は消えてしまうでしょう。

 サンタクロースを信じないって!妖精を信じないようなものですよ。パパにたのんで、人を雇い、クリスマスイブにサンタクロースをつかまえるために煙突という煙突を見張ってもいいですよ。でも、サンタが降りてくるのがみえないからといってそれがなんの証拠になるでしょう。だれもサンタさんをみた人はいませんがだからといって、サンタがいないってことにはならなのです。この世でもっとも真実なことは、おとなにも子供にもみえないのです。バージニアちゃんは、妖精が芝生のうえで踊っているのをみたことがありますか?もちろん、ないでしょう。だからといって、そこにいないという証拠にはならないのです。この世のなかでみえないもの、みえることができない不思議なことのすべてをだれもが考えついたり想像したりできるわけではないのです。

 赤ちゃんのガラガラを破って、なかで音を作っているものをみることはできます。でもみえない世界をおおっているベールがあって、これはどんなに強い人でもまたそんな人が何人ちからをあわせても引き裂くことができないのです。信じること、詩、愛、ロマンスだけが、そのカーテンを引いて、そのむこうにある素晴らしく美しいもの、輝きをみることができ、描くことができるのです。これはみんな本当でしょう。ねえ、バージニア、この世のすべてにおいて、なにもかもが本当でそして永遠なのです。

 サンタクロースがいないなんて!なんてことでしょう!サンタはいますし、永遠に生き続けます。これから千年間も、いや、バージニア、一万年の十倍も子供のこころを喜ばせ続けるでしょうよ。
 
 フランシス・ファルセラス・チャーチ( Francis Pharcellus Church )


 皆さんメリークリスマス(←管理者より)
2012/12/18(火) 21:07 未整理 記事URL COM(0)
スカウトの皆さんこんにちわ(^O^)/

いよいよ年末12月ですね。子供のころは12月と言えば、長い2学期が終わったり、クリスマスだったり、お正月まえだったりと、とにかくウキウキする月だったことをいまでも覚えています。

大人は・・・・う~んなんとなくいそがしい月ってイメージですね(^O^)/

では、ほかに12月に呼び方を知っていますか?

日本では昔から1年12ケ月を漢字で表す「陰暦(いんれき)」というものがあります。

1月 睦月(むつき)
2月 如月(きさらぎ)
3月 弥生(やよい)
4月 卯月(うづき)
5月 皐月(さつき)
6月 水無月(みなづき)
7月 文月(ふみづき)
8月 葉月(はづき)
9月 長月(ながつき)
10月 神無月(かんなづき)
11月 霜月(しもつき)
12月 師走(しわす)
と日本古来の呼び方があります。

今月は12月ですので「師走」です。これは師(し)=先生やお坊さんが忙しく走り回るさまを表していると言われています。そうそう、昔から今月は何かといそがしい月なんです。
そうして忙しい日々を過ごした後に、新年になり、1月「睦月」がはじまります。ちなみに「睦月」とは新年を親しい人達と親しみ睦み合う月という意味。「一年の計は元旦にあり」と年の初めを大切にしたのでしょう。

スカウトの皆さんも12月23日のクリスマス会が終わったら、1年間を振り返って、楽しかったこと、うれしかったこと、一緒に活動したスカウトを思い出してください。そして新しい年が明けたら、元気にあいさつしてもらえたらと思います。
2012/12/14(金) 13:10 未整理 記事URL COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。