スカウトの皆さんこんにちわ(^O^)/
いよいよ年末12月ですね。子供のころは12月と言えば、長い2学期が終わったり、クリスマスだったり、お正月まえだったりと、とにかくウキウキする月だったことをいまでも覚えています。
大人は・・・・う~んなんとなくいそがしい月ってイメージですね(^O^)/
では、ほかに12月に呼び方を知っていますか?
日本では昔から1年12ケ月を漢字で表す「陰暦(いんれき)」というものがあります。
1月 睦月(むつき)
2月 如月(きさらぎ)
3月 弥生(やよい)
4月 卯月(うづき)
5月 皐月(さつき)
6月 水無月(みなづき)
7月 文月(ふみづき)
8月 葉月(はづき)
9月 長月(ながつき)
10月 神無月(かんなづき)
11月 霜月(しもつき)
12月 師走(しわす)
と日本古来の呼び方があります。
今月は12月ですので「師走」です。これは師(し)=先生やお坊さんが忙しく走り回るさまを表していると言われています。そうそう、昔から今月は何かといそがしい月なんです。
そうして忙しい日々を過ごした後に、新年になり、1月「睦月」がはじまります。ちなみに「睦月」とは新年を親しい人達と親しみ睦み合う月という意味。「一年の計は元旦にあり」と年の初めを大切にしたのでしょう。
スカウトの皆さんも12月23日のクリスマス会が終わったら、1年間を振り返って、楽しかったこと、うれしかったこと、一緒に活動したスカウトを思い出してください。そして新しい年が明けたら、元気にあいさつしてもらえたらと思います。
コメントフォーム